新説・日本書紀④ 福永晋三と往く
https://gyazo.com/198e30a398490e509317e2c433f9d51b
2018年(平成30年)3月3日 (土)
約130年後の神武即位前紀の東征宣言の段にはこうある。「昔我が天神、高皇産霊尊・大日孁尊、此の豊葦原瑞穂国を擧(言葉に出して言うの意味)して、我が天祖彦火瓊々杵尊に授けき。是に、火瓊々杵尊、天關闢き、雲路披け、仙蹕駈ひて以ちて戻り止まり、此の西の偏を治す。鹽土老翁曰く、『東に美し地有り。青き山四に周り、其の中に亦天磐船に乗りて飛び降る者(=饒速日)有り』と。余、謂ふに、彼の地は、六合の中心か。何ぞ就きて都なささらん」。 神武は瓊瓊杵尊の直系で、西の偏(筑紫国)を統治していた。東の美し地(豊国)は饒速日尊の子孫が治める六合の中心だった。神武はこの地を東征しようとした。また、天孫降臨を強調するため、記紀は大日孁尊を女神天照大神に置き換えたとも取れる。さらに、「蹕」とは「御車(天孫)」を指し、降蹕は天孫降臨を意味する。これらのことから、筑豊に「天神降臨」の史実があったが、記紀はそれを隠したと考える。 次回は3月7日に掲載予定です
(立岩式石包丁の分布と重なる地名)
①二田(ふた)物部、鞍手郡小竹町新多二田ケ浦
②当麻(たぎま)物部、未詳
③芹田(せりた)物部、宮若市芹田
④鳥見(とみ)物部、直方市頓野
⑤横田(よこた)物部、飯塚市横田
⑥嶋戸(しまと)物部、遠賀郡遠賀町島門
⑦浮田(うきた)物部、未詳
⑧巷宜(ちまたき)物部、未詳
⑨足田(あしだ)物部、未詳、鞍手郡疋田説あり
⑩須尺(すさか)物部、糟屋郡粕屋町酒殿
⑪田尻(たじり)物部、未詳、みやま市田尻?
⑫赤間(あかま)物部、宗像市赤間
⑬久米(くめ)物部、未詳、糸島市久米?
⑭狭竹(さたけ)物部、鞍手郡小竹町
⑮大豆(おおまめ)物部、嘉穂郡桂川町豆田
⑯肩野(かたの)物部、北九州市小倉北区片野
⑰羽束(はつかし)物部、遠賀郡岡垣町波津
⑱尋津(ひろつ)物部、鞍手郡鞍手町八尋?
⑲布都留(ふつる)物部、鞍手郡鞍手町古門?
⑳住跡(すみと)物部、未詳
㉑讃岐三野(さぬきのみつの)物部、未詳、福岡市博多区美野島?
㉒相槻(あいつき)物部、朝倉市秋月?
㉓筑紫聞(ちくしのきく)物部、北九州市小倉南区企救
㉔播麻(はりま)物部、未詳、筑紫野市針摺?針磨とも書いた
㉕筑紫贄田(ちくしのにぎた)物部、鞍手郡鞍手町新北